<

梅ちゃん

居酒屋・焼肉 梅ちゃん
079-255-3282
 
韓国での食事 1 
韓国での食べものについて書いてみました。
ホットック

屋台でよく売られているホットックです。
小麦粉などの生地で作ったものに黒砂糖のようなハチミツみたいなものを包んで鉄板で焼いて売っています。
アツアツでかじると中からトロリとアツアツの蜜がでてくるので注意しながらたべるのです。たべやすいように ここのように 紙コップに入れてくれるところもあります。

右の丸い物が ホットックで左の半円の物は 焼き餃子です。
店によって キムチ入りや 青唐辛しの入ったものなどあります。
小腹がすいたとき 食べるとちょどいい感じです。

タッカルビ

タッカルビとは 辛いたれで 味付けされた鶏肉を 鉄板で焼く料理です。
韓国では 焼きあがりたべるのに丁度いい感じになるまで店員さんがしてくれます。内容は 鶏肉 じゃがいも キャベツ 韓国もち ねぎでした。
今回は鍾路にあるユガネっていうタッカルビのチェーン店にいきました。
しめに 焼き飯を追加で注文できるのですが、タッカルビを食べず 焼き飯だけのメニューもあるので 焼き飯だけでも OKなんです。

鍾路2街の交差点の近くにマクドナルドがあるので その横の道を入って行くと食べ物屋さんがたくさんある繁華街に ユガネ タッカルビは あります。
ここらへんに行くと いろんな料理屋さんが あるので 正直 迷います。
| 梅ちゃん | ぐるめ | 07:17 | - | - |
白菜キムチ・コルベンイ
白菜キムチ
最近では いろんな韓国料理を どこでも 食べれるようになり 認知度も 高くなってきました。
でも 食べたことが あるけど、もっと どのようにたべたら 美味しいかって 知らない人が たくさんいますね。
だれでも 知っている白菜キムチ。 浅くつかったもの、すっぱいものなど ありますが どんなのが いいの?って。
この頃,鶴橋など いろいろなところで おいしい 白菜キムチを 売ってるところが ありますが, 私個人的には キムチの調味に 出汁が きいてて 甘辛で そのキムチだけで たべたら 美味しいキムチは あまり好みませんね。
好みによって 好きな方が いいのですが、あえて言えば 程よく酸っぱいものが いいです。 なぜかというと、漬物なので 箸休め的な存在であり、焼肉などの 油っこいものを 食べる時は 酸味がある方が 油っこいものが 食べやすくなりますから。

コルベンイ(ツブ貝)ビール
韓国では コルベンイムチムって 料理が あるのですが どんなものかと言うと、白ネギを主に刻み 人参、きゅうり、玉ねぎなどと ツブ貝を とうがらし辛く,程よく酢がきいたタレに和えた料理です。
ソウルでは この料理の専門店が密集する通りもあるぐらい ポピュラーな料理です。辛くて酸味が軽くきいて 暑い夏には 最適ですね。
料理の位置てきに言えば,お酒の アテです。 韓国で 酒と言えば、 チャミスルなどの 韓国焼酎を 思いだされますが、 このコルベンイには ノドごしのいいメッチュ(ビール)を 飲むのですね。びっくり
コルベンイは 素麺の麺と いっしょに だされるところもあります。素麺といっしょに和えてたべると辛さも若干抑え 食べやすくなります。
| 梅ちゃん | ぐるめ | 01:44 | - | - |
ゴマの葉
ゴマの葉の保存

最近ゴマの葉の保存の仕方をよく聞かれます。
もっと いい方法が あるのか知りませんが 書いてみます。

① 買ってきたゴマの葉を 包装されている袋からとりだし、
  汚い葉を除きます。
  そして 葉を広げて 何枚かづつを 小分けにします。


② ゴマの葉は 冷気に弱いので 厚めの袋に入れて 冷気のよわい冷蔵庫  にいれます。


③ その日に使う分だけ 水につけて 葉をシャキっとさせて使います。

④ 余った分は 水気をよくきって 葉の根を 湿らしたキッチンペーパーで巻き タッパーなどにいれて 冷気の弱い冷蔵庫に 入れると少しもちます。
  ゴマの葉は 傷みやすいので 早く使いきることですね。
| 梅ちゃん | ぐるめ | 05:54 | - | - |
アート アクアリウム大阪
アート アクアリウム大阪

ただ今、大阪 大丸心斎橋店で開催されている アート アクアリウム大阪に行ってきました。

江戸時代に鮒を鑑賞用に改良されたものが金魚らしく、このアート アクアリウムでは 江戸時代のきらびやかと現在のテクノロジーのコラボで 斬新で 和であり、あざやかさは見る人に心ゆくまでの楽しみを与えてもらえました。




夏にみることができれば また違う気分で見れそうでした。
| 梅ちゃん | ぐるめ | 18:22 | - | - |
かにかにエキスプレス
カニかにエキスプレス乗ってきました。

拍手
カニのシーズンなってきたので ひと足さきに堪能しました。熱燗

今回は一泊の旅行ではなく、日帰りのJR西日本のかにかにエキスプレスを利用しました。

まず予約からなんですが、パンフレットから 行き先と食事旅館を選ぶのですが、どれもよさそうなので すごく迷いました。男

目的からいうと 食事の後、お風呂に入りたい派と散歩したい派だったので
内風呂ではなく 外湯で個室で 食事が充実してるのがいいなと考えました。
とのことで散歩ができ、外風呂が充実してる城崎温泉に決定しました。
列車は はまかぜに乗り込み姫路から出発!


城崎に着くと今回お世話になったつたや晴嵐亭さんが迎えにきてくれていました。
早速お部屋へ。
個室には料理が用意され、部屋も和風の落ち着いた部屋でした。

窓から紅葉がきれかったです。

一見、なんか料理の量が少ないかなって思いました。
びっくりいえいえ 食べてみると 結構 食べごたえありでした。
メニューは カニみそ豆腐 カニ刺し 甘エビとイカのお刺身 茹かに
出石そば 焼きがに カニ寿司 カニすき鍋 雑炊 デザート。
十分でした。
お腹も 満腹になり、街を散歩しながら 外湯にでかけました。


雪景色の城崎もいいですが、雪のない城崎も散歩しやすくよかったですよ。
日帰りなので夜には姫路に帰ってきて現実にもどりましたが、
有意義な一日でした。
楽しい
| 梅ちゃん | ぐるめ | 13:00 | - | - |

PageTop